メディカルアロマ

精油の機能や効果を活かして心身ともに健康へと導いていきます。
みなさんは、子育て・仕事・介護などで、イライラしたり、強く当たってしまったり、時には、寝れない・だるい・疲れやすいなど、気持ちや身体の症状は出ていませんか?
当院では、あらゆる角度から、病気やその前段階の症状ヘアプローチできるように、西洋医学だけでなく、漢方医学やメディカルアロマも取り入れています。
メディカルアロマとは
メディカルアロマは、アロマセラピーの知識だけでなく、心理学や基礎医学、カウンセリング学など、幅広い知識のもと、精油の機能や効果を心と身体の不調に活かして、健康へと導いていきます。特にフランスやベルギーでは、代替・補完医療として『メディカルアロマ』が活発に活用されています。
アロマはリラクゼーション効果をもたらし、気持ちの落ち込みや不安を和らげたり、不眠対策ができたりという効果が期待できるため、そのような方には、補助的にメディカルアロマテラピーをお勧めしています。
当院では、日本統合医学協会が認定する「メディカルアロマセラピスト」の資格(多様な疾患による不調にメディカルアロマでアプローチできる専門家を認定する資格)を持つスタッフが適切に対応いたします。
総合診療について
総合診療医は、健康の糸口は、その人の背景や社会的な問題、メンタルなどにあると考え、病気のことだけでなく、患者さまの心の健康や家族関係など、生活の背景まで多角的に診ていきます。
そのためには、患者さんやそのご家族が話しやすい(相談しやすい)診察環境をつくることが重要です。
その環境づくりのひとつとしてもメディカルアロマは役立ちます。
当院のメディカルアロマ
当院で取り入れているのが、ハンドやヘッドのアロマトリートメントです。
アロマを使ってタッチングすることで、緊張が和らぎ、リラックスした状態で診察や毎日の生活に臨んでいただけますし、患者さんと医療者側とのコミュニケーション作りにもなっています。
タッチングが苦手な方、自宅でも何かしてみたい方には、ご家庭でも気軽に使用していただけるアロマストーンやスプレー、アロマオイルをおすすめしています。当院では、どこか懐かしい香りのする『和』を意識した「ヒノキ」「ゆず」「ポンカン」等の和精油なども取り揃えております。
アロマは自己ケアのひとつとして、気軽に普段の生活の中に取り入れることができるというのも、よいところです。
活用例・取り組み
その他、空間づくりにもアロマを活用できます。
院内の掃除もアロマをブレンドしたオリジナルスプレーを使用しており、気持ちが前向きになるようなフレッシュな香りの中でスタッフ自身、癒されています。
我々は、このような取り組みを通して患者さんとクリニックとの垣根を取り払い、些細なことでも気軽に相談できる場所、足を運びたくなるような空間でお迎えできるように努めています。
また、このアロマのメリットを生かして、今後は診療診療先でもアロマを使ったトリートメントやケアを行っていきたいと考えています。
リラックスできる環境をご提供し、地域のみなさまのコミュニケーションの場になると同時に、統合医療としてのアロマや、アロマの楽しみ方を知っていただくきっかけとなっていただけたら幸いです。